推奨

その他

節約上手なろう!家電を安く買うコツ

家電量販店で値切って安く買う方法

生活必需品でもある電化製品。新規購入や買い換えを考えていても、高価な商品も多いですね。

できるなら、少しでも安く購入したい……。

 

でも、どうすれば安く手に入るのかわからない。そんな悩みはありませんか?

実は私も、安く購入したいと悩んでいます(汗)

 

そこで、家電アドバイザーに友人に、安く買う方法を聞いてみました。

友人は、こんだけ安く提供しているのに、まだ値切る気!?と文句を言っていましたが、しぶしぶながら教えてくれましたよ!親切♪

 

今回は、彼女が教えてくれた安く購入する方法をシェアします!




 

家電量販店での値段交渉

多くの人が考えるのが、量販店で値段交渉をすれば、値引きをしてくれるかも!

ということではないでしょうか?

 

しかし、闇雲に安くして!とお願いしても、徒労に終わります。

まず、値引きが難しいのが、発売されたばかりの最新モデルです。

 

最新モデルといっても、世間があっというほどの画期的なモデルチェンジが行われることは、ほとんどありません。

 

多くがマイナーチェンジを繰り返しています。

 

ですから、値切るなら型落ちモデルがおすすめ

特に展示品など不良在庫になりそうな商品は、値切りやすいといわれます。

 

また、値段の決定権のないヘルプ要員のスタッフに値段交渉をしても無駄です。

値段の決定を任されている、社員と交渉するのが基本です。

 

とはいえ、いきなり値引き交渉をしても、応じてもらうのは難しいでしょう。

お店に足を運ぶまえに、ネットで欲しい商品の情報を集めましょう。

 

特に販売価格情報サイトの価格.comでは、それぞれのモデルの最低価格が紹介されています。

そのモデルの底値を知っていれば、底値になるべく近い価格を目指して値段交渉ができます。

 

だからといって、価格.comでは○○円になっていたから、もっと安くなるはず!

など、居丈高な態度で交渉するのは禁物です。

店員さんは接客が商売とはいえ、人の子です。

偉そうな態度のお客に対して、気分を害します。

その結果、値段交渉に応じてくれないことが多いのです。

できるだけ丁寧に、無理をいって申し訳ないけれど安くならないかな……と、お願いするようにしましょう。

 

また店員さんにしてみれば、初めてのお客さんよりも、よく買ってくれるお得意さんや、顔なじみのお客さんを優遇したくなります。

ふだんからこまめにお店に足を運び、店員さんとコミュニケーションをとって顔を覚えてもらうことも大切です。

 

プリンターインクやOA用紙、電池など、ふだん使う消耗品も同じお店で購入すれば、ポイントが溜まっていきます。

コツコツとポイントをためておいて、大きな買い物をするときにポイントを使うだけでも、お得になりますね。

人見知りで交渉が苦手な人は決済セール

人見知りをするので店員さんとうまくコミュニケーションがとれない……、値段交渉が苦手……という人も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、決算セールを狙いましょう。

 

決算期は不良在庫を抱えないように、低価格で販売されます。

たとえば、通常の時期に16万7000円で売られていた、ドラムのタイプの洗濯乾燥機があったとします。

店頭で値切って、15万円で購入できたと喜んでいたら、セールで14万3000円に値下げされていた……というケースもあるのです。

 

アウトレットも賢く利用しよう!

 

量販店ではなく、アウトレットモール店を利用するのも一つの方法です。

アウトレットは衣料品や靴などブランド品のイメージがありますが、電化製品のアウトレット店も増えつつあります。

 

以前は、仕入れた商品のうち1台を店頭に展示したものを、新モデル発売の前に売り切るために、アウトレットとして販売していました。

このため、絶対的な数が少なく、売りに出されるタイミングも、新モデルの登場まで待つ必要がありました。

 

しかし最近は、デモ機として展示していた商品を一つのお店に集めて、低価格で販売するアウトレット専門店が増えつつあります。

 

このようなお店は、量販店が経営しているケースが大半で、ヨドバシカメラやヤマダ電機、ビックカメラなどがアウトレット店を出店しています。

 

店頭で展示されていたので、細かな傷がついていることもありますが、きちんとクリーニングされており、責任を持って納品してくれます。

 

リユースとは違って、誰かが使っていたものではなく、 お店に展示されていたものですから、新品と何ら変わりません。

それが、低価格で販売されているのですから、見逃す手はありませんね!

近くにアウトレットショップがあれば、ぜひチェックしましょう。

 

ネット通販での購入はどうなの?

では、ネット通販での購入はどうなのでしょうか?

ネット通販でも、モデルによっては量販店などより安く販売されていることがあります。

少しでも安く購入するためには、リアル店舗でのチラシや販売情報と、ネットショップでの販売価格を収集・比較して、より安い商品を探すのがコツです。

 

ただ、ネット通販の場合は、故障時のアフターフォローが行われない場合もあります。

 

その点もしっかりとチェックしておきましょう。安く買うためには、少しでも情報を集めることが大切です。




 

ABOUT ME
たまさん
エンタメ系ブログです。 くわしいプロフィールはこちら