美ボディを目指す人に関心のあるブームの兆しのヘルスケア
ダイエットや筋トレに必要なのは、高タンパクで低カロリーの食事です。
でも、普通の生活をしながら高タンパク質で、しかも低カロリーの食事を準備するって結構大変なんですよね。
鶏のササミや豆腐を使ったメニューを毎日、毎食食べるのはつらい…。
というわけで、美しいボディを目指す人の間で話題になっているのがアスレチックフードです。
アスレチックフードとは?伊藤忠食品が取り組み
アスレチックフードはアスレチック(体を動かす)+フード(食べ物)のことです。
健康的で魅力的な体を作り、体を動かすための食べ物として伊藤忠食品が取り組んでいます。
高タンパク、低カロリー、しかも低脂肪の食品なので、プロテインとごちゃごちゃになってる人が多くないですか?
たしかに、アスレチックフードのことを第三のプロテインなんていう言い方もするので
無理もないのですが、実際には、プロテインとは原料が違います。
プロテインはタンパク質の英語名。
大豆や卵白、牛乳のホエイなどが主原料です。
でも、アスレチックフードはお米、ひよこ豆、えんどう豆など植物性のタンパク質が原料で作られています。
植物性タンパク質が原料になっているアスレチックフードなら、乳製品にアレルギーのある人でも安心して食べることができますね。
アスレチックフードの中にはタンパク質のほかに、タンパク質を作り出すアミノ酸も豊富に含まれています。
その反面、最近よくみかけるようになったチキンのササミの真空パックやソーセージも一種のアスレチックフードです。
ジューシーにササミを焼いたタイプや、鶏肉のソーセージタイプのアスレチックフードもあります。カツオの真空パックも出ています。
さまざまなタイプのアスレチックフードが出ているんですね。
スーパーやコンビニで見かけるサラダチキンよりもさらに脂肪が少なくヘルシーなのが特徴ですね。
アスレチックフードには他にもいろいろなタイプがあります。
プロテインのような粉末タイプや、固形バータイプ、スープタイプなどもあります。
ちょっと変わったところでは、ヌガーのようなボールタイプのアスレチックフードまであるくらいです。
常温で保存できて、しかも保存期間が長く、手軽に摂取できるので、忙しい人も簡単に食事にプラスできるのがいいですよね。
いろいろなタイプの中から自分の好みに合わせて選ぶことができるのもうれしいですね。
いま、メデイカル業界やエステサロンも注目しているフードなので、
これからますます種類が増えてくるんじゃないかと期待できますね。
アスレチックフードを食べたら痩せるの?

アスレチックフードは、アスリートだけじゃなくてダイエッターの人たちにも人気の食品だけど、食べてるだけではダイエットにならないって知ってましたか?
たしかに、タンパク質を多く摂取することで、筋肉を強化して維持し、基礎代謝をアップさせるサポートにはなります。
でも、いくら良質なタンパク質をたくさん摂取しても、運動しなければ筋肉はできないし、筋肉が増えなければ代謝もアップしないんですよね。
痩せやすい体になるためには、アスレチックフードにプラスして運動を取り入れましょう。
では、どんな運動をすればいいのか迷いますよね。
おすすめしたいのは簡単にできるエクササイズ。
- 脚を肩幅に広げて立ち、体の前に真っすぐ手を伸ばしてクロスして組みます。
- そのまま体の上まで腕を上げます。
- しっかり背筋をまっすぐ伸ばすことを意識して、腕を上に伸ばしたまま上半身を前後左右にぐるっと回します。
肩甲骨を動かすことをイメージしてくださいね。
肩甲骨周りの筋肉がほぐれて、肩こりの解消にも役立ちますよ。
ただし、腰の悪い人は無理しないでくださいね。
踏み台昇降も簡単にできて、ダイエットに効果的です。
用意するものは段差だけ。
腕を大きく振って、踏み台を片足ずつ順番に上げたり下げたりします。
※10分くらい続ける
※ 脚は膝の部分で90度しっかり曲げる
※スピードよりも、しっかり太ももを上げることを意識
慣れてきたら、10分間を3セットまで増やして行いましょう。
ほかにも、有酸素運動のジョギングなどを取り入れたり、ジムに通って筋トレするのもいいですね。
ボクササイズもおすすめです。
激しい運動が苦手な人は、ウォーキングもいいですよ。
目安は20分以上しっかり歩くこと。
脚をしっかり上げて、腕を振り、背筋を伸ばしながら歩きましょう。
美しい歩き方をすると、筋力がつきますよ。
アスレチックフードに加えて、運動もすれば、しっかり筋肉がついて引き締まった体になり、代謝の良い痩せやすい体になっていきますよ。
まとめ
ただ体重を減らすだけでは、きれいな体にはなりません。
ただ細いだけでなく健康的で引き締まった美しいボディを手に入れるには、
食べるものと運動が大切。
アスレチックフードをダイエットに上手に取り入れましょう。
半年後、1年後のボディは驚くほど変化しているはずですよ。