ファスティングと言う、短期間の断食で痩せた後に注意すべき事について述べていきます。
ファスティングとは?
どうも最近、周囲の友人の間でファスティングが流行っていて、皆がそれぞれ結果を出した~と喜んでいる声が聞かれるのです。
そもそもファスティングとは何ぞ?とご存知の無い方に簡単に説明しますと、基本的には断食の事を指すダイエット法になります。
断食と言っても、とある宗教の修行僧の様に何ヶ月~と断食するのではなく、ほんの少しの期間で3日~5日程度の断食をするダイエット方法だったりします。
3~5日間しか断食をしないので、身体への負担が少なくて済むと言うのがファスティングダイエットの良い所らしいのですが、身体への負担は人それぞれだと思うので、3日食事を抜いただけでも体調が悪くなってしまう人も中には居るので、ファスティングをやってみたいけど不安だという人はまず、1日だけ断食をするなどのお試しの断食をしてから挑戦してみてください。
このファスティングで一体どんな効果が得られるのか?と言うと、挑戦した多くの人は体重が3~5kgほど痩せる!と口々に言って来ます。
ファスティングの注意点
確かに、日々の食事が急に入って来なくなった身体では、蓄積していた脂肪を燃焼するなどして活動するためのエネルギーを捻出して行くのですが、それよりも身体の特に大腸などに蓄積していた宿便と呼ばれる便を排出している事が、体重が減る一番の要因になっているのです。
つまり、ファスティングをして体重が減った!と言うよりも、身体の中に蓄積していた老廃物を排出出来た!と言った方が正しいと言えるでしょう。
では、ファスティングをしても老廃物を排出するだけで本来の身体の余分な脂肪などは減らないのか?と言うとそうでもなく、断食している数日間の身体を動かすために多少の脂肪の燃焼はされている様です。
またこれは一番良くない痩せ方なのですが、脂肪があまり燃焼されずに身体の筋肉が削られて痩せてしまう場合もあるので、ファスティングをする際はその点も考慮して実践する様にして欲しいですね。
体重の減り方は人それぞれで、脂肪が燃焼されやすい人も居れば筋肉から落ちやすい人も居るので、結果が想像していたものよりも違っていたとしても悔やんだり怒ったりしないで、その結果に真摯に向き合うようにしてください。
それと、結果があまり芳しくなかったからと言って、また短期間の経過後にファスティングをすると、今度は身体が飢餓状態なんじゃないか?と勘違いをしてしまって、ファスティング後に普通の食生活に戻った時に率先して脂肪を蓄積しようと働いてしまうので要注意です。
まとめ
以上、ファスティングについて述べてきました。
この様に、実際の所ファスティングで落ちる体重は身体に蓄積している老廃物分が殆どと言う事を認識して、正しい方法と日数で実践して行って欲しいと思います。